「キーワード選定はできたけど、どこに入れたらいいのかわからない…」
「とりあえずタイトルに入れればいいと思ってたけど違うの?」
「せっかく選定したんだからSEOに効果的な入れ方を知りたい!」
こんな声にお応えします。
本記事では、SEO対策として選定したキーワードの入れ方を簡潔に、そして注意すべき機械的な古いルールをご紹介します。
アフィリエイト等で収益実績のあるプロブロガーさんを参考にして、初心者向けに噛み砕いてまとめています。(参考サイト例:SEO対策キーワードの正しい入れ方&設定方法【2021年最新版】)
GoogleのSEO対策は時代ごとに変化するにもかかわらず、WEB上には古い対策もたまに見受けられます。
詳しい評価基準はGoogleにしかわかりません。
しかし、先人の実績をもとに最新の傾向を把握することはできます。
最新の情報を見極めて、無駄のないSEO対策に取り組みましょう。
SEOキーワードを必ず入れる場所:意識すべきは2箇所だけ
SEOキーワードを必ず入れる場所として、意識すべきは2箇所です。
- タイトル
- 見出し(H2タグ)
もっとあるんじゃないの?と思う方もいるかもしれません。
しかし、あくまで“意識して”キーワードを入れるべき場所という意味では、タイトルと見出し(H2タグ)の2箇所で十分です。
細かく言えば本文にもキーワードを入れることは必要です。
ただ、選定したキーワードについて記事を書く際に、そのキーワードが本文に出てこないわけがありません。
つまり、選定したキーワードに関する記事を書けば、自然と本文にはキーワードが入るので特に意識する必要はないということです。
タイトル
タイトルは、検索した時に一番はじめにユーザーが目にする部分と言っても過言ではありません。
Googleに記事の内容を正確に把握してもらう上でもタイトルは重要です。
しかし、検索したユーザーがタイトルを見て記事をクリックしてくれなければ意味はありません。
クリック率を上げるためにも、タイトルには必ず選定したキーワードを入れるようにしましょう。
見出し(H2タグ)
見出しタグにキーワードを入れると、検索された時に強調表示で概要欄にヒットし、直接見出しのリンクにユーザーが飛ぶことができます。
ここで1つポイントがあり、見出しには類似キーワードやサジェストキーワード(検索窓に表示される予測変換みたいな部分)を含めると、幅広いキーワードで集客が見込めます。
つまり、タイトルにないキーワードで検索された場合でも、見出しのリンクがヒットします。
さらに、ユーザビリティを損なうことなくクリック率も上がるので、結果上位に表示されやすくなります。
ちなみに、H3タグ以降の見出しには入れなくていいのか?という話については、結論「わざわざ入れなくていい」です。
無理やりキーワード入れたんだなとわかるような目次をたまに見かけますが、正直ユーザーとしてはわかりにくいし印象も悪いです。そのため、H3タグ以降は不自然になるくらいなら入れない方が得策です。
機械的な古いルールに注意:今はとにかくユーザー目線
あくまで色んなプロブロガーさんの情報と私の経験を踏まえた見解ですが、選定キーワードを入れる場所は、タイトルと見出しの2箇所以外は考慮しなくていいと思います。
詳しい理由は項目ごとに説明していきますが、全体を通して言えることは「ユーザー目線を優先することがGoogleの評価を上げる傾向にある」ということです。
人工知能の発達等もあり、今まで機械的に行ってきたテクニックはほぼ通用しなくなっています。
このルール本当に意味あるのかな?と迷った時は、ユーザー目線で考えるとより良い選択ができるのではないかと思います。
メタディスクリプションは書くべき?
メタディスクリプションは書かなくてもいいです。
実際にメタディスクリプションを一切書かずに上位表示しているブログもあるようです。
書いた方が良い説もあるので極論好みにはなりますが、簡単にメリット・デメリットをまとめると、
- 書くメリット:意図した内容の概要文を表示できる。
- 書くデメリット:テンプレ化すると機械的に見えてしまう。
- 書かないメリット:ユーザーが検索したワードが自動的に抜粋される。
- 書かないデメリット:意図しない内容の概要文章が表示される。
私は元々、あるプロブロガーさんのテンプレを活用してメタディスクリプションを書いていました。
しかし、botみたいな機械的な文章に思えて正直違和感がありました(もっとアレンジすればいい話かもしれませんが…)。
改めてメタディスクリプションについて調べてみると書かなくても上位を獲得することはできるということがわかったので、私は書く手間よりも書かないメリットを選びました。
私個人の見解ですが、幅広いユーザーにヒットさせるためにも、こちら側で概要文を指定する必要はないかなと感じています。
メタキーワードは書くべき?
メタキーワードはSEO対策として書く必要はありません。
以前はメタキーワードがSEOに置いて重要だったそうですが、現在は考慮しないとGoogleが公言しているようです。
背景としてはクローラー(Web上の情報を巡回収集するプログラム)が進化したため、メタキーワードがなくてもコンテンツの内容を把握できるようになったからだと言われています。
つまり、今ではメタキーワードを設定するメリットは特にないということですね。
記事内にたくさんキーワードを入れた方が有利?
記事内に入れるべきキーワード数については、正解は特にありません。
ここでも重要なのは「ユーザー目線を優先」した結果が、より良い答えになると思います。
検索したキーワードがたくさん入っている記事の方がユーザビリティが上がるとは思えないので、たくさん入れた方が有利になるとは考えにくいです。
そのため、結局はいかに「ユーザー目線を優先」して、適切な情報を届ける内容の記事になっているかということに尽きます。
タイトルや見出しには左詰めで入れた方が有利?
よくタイトルには左詰めキーワードを入れるべきという説がありますが、必ずしも守る必要はありません。
確かに文頭である左側は認識されやすいので、重要であることは間違いないです。
しかし、文頭に選定キーワードがなくても上位表示できる事例はありますし、無理に左詰めを意識して不自然な文章になるとクリック率が悪くなってしまいます。
左詰めルールにこだわって文章がおかしくなるくらいなら、文頭には【無料】や【裏技】など目を引くパワーワードを入れた方が効果的ではないかと思います。
つまり、タイトルに入れる位置に関しても、機械的にならず「ユーザー目線を優先」することが大切だということです。
【おまけ】アンカーテキストを使うときの注意
アンカーテキスト(リンクが設定されている文字)を使う際の注意が1つあります。
- アンカーテキストは内容を明確にする
どういうことかというと、「こちら」や「ここからチェック」といった指示語だけの表現はしない方がいいということです。
理由は、クローラーがページの整合性を評価できなくなってしまうからです。
当たり前ですが、アンカーテキストとリンク先の内容は一致している必要があります。
もし記事と関係ないリンクだとユーザーを混乱させてしまうため、Googleからの評価も下がってしまうと考えられます。
ユーザー目線で考えてみても、漠然と「〇〇はこちら」と言われるより、明確にリンク先の記事タイトルなどが記載してある方が安心してクリックできますよね。
そのため、アンカーテキストは内容が明確になるようにしましょう。
(参考サイト例:SEO対策になるキーワードの入れ方|まずは5箇所を意識)
まとめ:ユーザー目線を制する者がSEOを制する時代!
以上を踏まえて、SEOキーワードを必ず入れる場所として“意識すべき”は2箇所です。
- タイトル
- 見出し(H2タグ)
くどいくらい繰り返しになりますが、何はともあれ「ユーザー目線」です。
機械的なルールを守るのはやめて、ユーザーの為になることは何なのかを常に思考して、効果的なSEO対策に励みましょう!
キーワード選定についても、初心者向けにおすすめのツールと選定手順をまとめているので、ご参考までに↓
検索ボリュームもわかる!ブログキーワード選定の流れ【初心者向けおすすめ無料ツール】